専門性の高い仕事をし、
差別化を図る。
この度は弊社HPにお尋ねいただき誠にありがとうございます。
当社は2024年7月に創業した法人専門の税理士法人です。中堅中小企業を中心に、通常の税務顧問業務に限らず、経営コンサル、事業承継コンサル、財務コンサルをお客様にサービス提供しております。
ITの発達やAIの登場によって、税理士業界も転換期を迎え始めております。世界一のIT国家エストニアの事例をご存じでしょうか?前例のない規模の電子化・機械化を成功させてきた国であり、税理士や会計士がいなくとも法人で99.9%、個人で99.8%もの高い割合でオンライン申告が実現され、「機械化により税理士が消えた国」と世界中に紹介され有名になりました。ここまで極端ではないにせよ、日本の税理士業界も少しずつそういった状況に近づいております。
そんな環境下のもと、弊社では、単なる記帳代行や申告書作成業務だけではなく、多角的な視点で経営者をサポートできるようコンサルティング業務に力を入れております。中堅中小企業の良きパートナーである税理士の真の役割は、単なる「経理代行業」ではないと確信しているからです。極限まで機械化を追求したエストニアでさえ、「コンサルティング」という分野で税理士という仕事は残り続けています。
「企業経営を革新し、100年企業をつくる」という企業理念のもと、「会社を大きくするお手伝いをしたい」、「会社を次の世代に残すお手伝いをしたい」、「経理代行業以外の業務に真剣に取り組み、他の税理士と差別化を図ろう」という想いに共感し、お客様から最上級の「ありがとう」をいただけるよう、ともに働いてくださるメンバーを強く募集しております。
明確な評価基準
明確な評価基準。
弊社では、職能評価によって、“実務をする上で求められる技能・技術・知識の有無”を評価しています。
仕事に求められるスキルを定義し、そのスキルが備わっているか否かを適切に評価することで、足りないものは何かを明確にし、自己成長につなげる仕組みを設けています。
お客様から最上級の「ありがとう」をいただくには、プロフェッショナルとしての仕事レベルが必要で、このスキルをまとめたものが職能評価です。
税務もコンサルティングも必須スキルを身に着け、プロとしてお客様から選ばれる人材になれるように成長支援を促します。
また、選ばれし人材になるためには、人間力も同様に必要です。
経営者の不動のパートナーとしてこの時代に生き残れる人材になれるよう、そして人生100年時代において自分という無形財産価値を高められるよう、ものの見方・考え方の本質論から実務スキルまでを身に着けていただきます。
評価制度を通じた成長支援にご期待ください。
※クリックで拡大
研修制度・人材育成制度
研修制度
オリエンテーション、内定者向け研修、ビジネスマナー研修など、新卒社員・中途社員いずれにも対応した研修をご用意しております。
若手社員、管理職社員、役員向け研修もご用意しております。
会計・税務・法務・経営コンサル・M&Aなど、実務に直結する研修も豊富に用意しております。
人材育成制度
個人の成長に合わせた役割・資格を明確に設けています。役員になることも可能です。
入社後1年間は専属のチューターが付きますので、簡単なことでも気軽に先輩社員に聞きやすい環境が整っております。
月に1回、役員と1on1のミーティングを行い、普段の業務やキャリアプランに関する相談を行います。
業務に取り組むにあたり、各業務のマニュアルが動画、資料で豊富にあるためストレスなく業務に取り組めます。
充実した福利厚生制度
資格取得補助
公認会計士、税理士、弁護士、司法書士、中小企業診断士、社会保険労務士の資格の登録費用、年会費を会社が全額負担します。
通常の有給休暇のほか、試験日に付与しております。また、試験日前には優先的に有給を取得できる体制を組んでおります。
表彰/報酬
公認会計士、税理士試験の合格時や税理士試験の科目合格時に金一封を支給しております。
永年勤続表彰として勤続5年、及び勤続10年を超えた従業員に金一封を支給しております。
行動指針や組織貢献など、一定の貢献をした従業員を表彰し金一封を支給しております。
労働環境
専門学校の受講日やプライベートの予定等について、フレックス制度を活用することが可能です。
一定の条件を満たすか、お子様の体調不良等の場合には、終日在宅勤務を活用することが可能です。
その他
社外研修への申し込み費用について、一定額を会社が補助しております。
健康診断、人間ドック、インフルエンザの予防接種にかかる自己負担部分を会社にて補助しております。
先輩社員の1日
- 8:50
- 出社(在宅時はPCログイン)
- 9:00
- 朝礼
- 9:10
- 本日のタスク確認、メールチェック
- 9:30
- 社内ミーティング
- 10:30
- 資料作成、作業
- 11:30
- 昼食
- 12:30
- 顧客訪問
- 15:30
- 勉強会資料作成
- 16:30
- 顧客Web会議
- 17:30
- 翌日の準備、タスク整理、勤怠入力等
- 18:00
- 退社(在宅時はログオフ)
スタッフインタビュー
-
Q
会社に入社する前のキャリアや経験を教えてください。
A以前は大手の税理士法人で一般的な税務業務、経理代行業務に取り組んでいました。
-
Q
プラストに転職しようと思ったきっかけを教えてください。
A会計のクラウド化やAI化が進み、10年後には税理士の主戦場である税務申告、記帳代行業務は廃れていくと考え、「経理」や「税金」という枠組みを超えたノウハウ、経験を積める環境で仕事をしたかったためです。
代表税理士が経営コンサルティング会社出身という異色の経歴であるもあり、「なんちゃってコンサル」ではない、「真の経営コンサル」が経験できるのではないかと考えたことが1番の決め手でした。 -
Q
あなたの役割や職務内容について教えてください。
Aまだ入社して間もないため今は税務顧問業務が中心ですが、株価評価や経営コンサルティング業務の資料作成を手伝う等、前職では経験できなかった業務に取り組めています。
-
Q
仕事を通じて得た成長やスキルについて教えてください。
A具体的な専門知識もそうですが、なにより「考える力」が重要なことを学びました。 お客様から最上級の「ありがとう」をいただくには、決められた業務だけを淡々とこなせば良いのではなく、自ら積極的に考えて、上司と相談して取り組もうとするマインドを持つことが大事なことを学びました。またアイデアを出すために日々インプット作業に取り組むことで、自分の引き出しを増やせることも学びました。
-
Q
あなたが働く会社の魅力や優れた点を教えてください。
A業務が標準化されており、加えて顧客ごとに上司がペアで付いているため、「これでいいのか不安」「相談できる相手がいない」といったことがありません。特に毎月の月次作業や税務申告業務に使用する、「WorkingPapaer」という作業資料を丁寧に残す文化があるため、先輩社員がどうやって作業したのか確認できる点は特によかったです。
-
Q
仕事とプライベートのバランスを保つためにどのような工夫をしているか教えてください。
Aメリハリを利かせることだと思います。「ただの税理士にはなりたくない」という想いがあるので日々インプット作業のための勉強は欠かせませんが、将来の自分が楽になるためだと思って頑張っています。
とはいえ、プライベートも充実させるため、服装も自由なのでラフな服装で出社し、フレックス制を活用して夕方から趣味のバスケットに取り組むなどもできています。 -
Q
将来についてどのような展望をお持ちか教えてください。
A将来税理士資格を取得して独立しようかと考えていましたが、「組織」の力がないと取り組めない業務もあるのだと知り、今はプラストが大きくなっていく中で、自分にしかない「専門性」を磨き、存在感を出していきたいと考えています。